• Skip to main content
  • Skip to secondary menu

バレエトランスレーター協会 会員サイト

  • ホーム
  • マイページ

東洋医学的なつながり✖️バレエの仕組みで末端から体を整える


こんにちは。島田です。

☑️首や肩のこり、顎まわりの違和感がある
☑️股関節が硬い
☑️膝下のねじれやO脚が気になる
☑️肩甲骨が固まって動かしづらい

などなど、臨床では問題や悩みは多岐にわたりますよね。

こうした悩みに対して、基本は「首は首を、肩は肩を」というように、その部位ごとにアプローチを変えることが多いと思います。


でも、もしこれらの問題に対して、同じ方法を少しアレンジするだけで、股関節から顔・顎、首肩まで整えることができるとしたら……興味を惹かれませんか?

そこで今回お伝えするのが、バレエで使われる“らせんの動き(スパイラル)”と、東洋医学でいう“経絡(けいらく)”のつながりを利用したアプローチ。

この“末端を整えながら全身を動かす”整体法を身に付けていただければ、

・股関節の硬さ
・膝下のねじれ、足首の硬さ
・肩甲骨の動き
・首・顎まわりのコリや硬さ

といった問題を、一度に、しかもシンプルな手順でアプローチできます。

では、どうして1つの施術アプローチで複数の部位に対応できるのか?
ここからは、その秘密と、講座の具体的な内容についてお話ししていきます。

「Aの場合はこの技術を、Bの場合はまた別の技術を…」というふうに、スキル系の技術をいくつも覚えていくのは大変ですよね。

実際の施術現場でも、症状ごとにアプローチを細かく変えなければならないと思うと、かえって混乱してしまうことがあるかもしれません。

ところが今回お伝えする方法は、チェックのやり方を変えるだけで、さまざまな症状や動きの悩みに対応できます。

たとえば、あぐらがやりづらい人なら…股関節の動きを改善し、ひざ下、足首のねじれを整えることで、スムーズにやりやすくなります。

また、同じやり方でチェック方法を変えるだけで、肩の動き(肩甲骨)の調整に使うこともできます。

なぜそんなことができるのか?

その理由は、【バレエで必要となる体の動き】と、【東洋医学の経絡やツボのつながり】を掛け合わせることで、使いづらい筋肉や関節を“正しい位置”に導くポイントをグッと絞り込んでいるからなんです。

日々の臨床でも、「股関節や肩甲骨まわりが硬くて…」というご相談はよく耳にします。

もちろん骨格や筋肉そのものの柔軟性も大切ですが、実は『使いづらい位置』で無理に動かしていることが、柔軟性や可動域を狭める大きな原因となっている場合も少なくありません。

東洋医学的には、痛みやコリのある部位と一見関係なさそうな場所にも有効なツボや経絡のルートがあり、バレエの動きでも末端から全身をつなげる発想を大切にしています。

それらを組み合わせることで、たとえば『肩の痛みがすねのツボで軽くなる』といった現象が起こるんですね。

そこで今回は、この「東洋医学的なつながり」と「バレエの体の使い方」を融合した整体法を、実践講座という形で一気にお伝えすることにしました。
それが――

【バレエ整体×経絡調整】 股関節・ひざ下・顔・顎や首肩を整える実践講座 です。

講座の内容

この講座は2部制で行います。

前半:股関節のひざ下の調整をしつつ肩甲骨の動きもよくするバレエ整体

【1】島田による実技デモ+メカニズム解説
バレエのスパイラルの原理を活かして、股関節やひざ下の調整もしながら肩甲骨を動かしやすくするやり方を解説します。

【2】セルフケアとしてやってみて感覚をつかむ
この方法は、セルフケアとしても使えます。

例えば、
・開脚系の柔軟性UP
・ひざ下のO脚矯正
・肩甲骨の動き改善
・腰や
・つま先立ちの負担軽減
などなど

自分でやってみることで、
・どの辺が動くのか
・やられてる時にどんな感覚があるのか
・どんな変化があるのか
を感じ取ることができるので、その後施術でやる時も安心感と自信を持って行いやすくなります。

【3】参加者同士のワークで実際に練習+効果を体感
ココまで学んだ理論を、ペアになって実践し合います。

・お互いに調整を行い、ビフォーアフターをその場で確認
・分からないことがあれば、その場で私がフォローするので、即修正&理解が深まります

後半:経絡を使って首肩、顔、顎などにアプローチ

前半でやった仕組みと、東洋医学的な体のつながり「経絡」を活かして、首・肩・顎まわりの調整をしていきます。

【1】島田による実技デモ+メカニズム解説
バレエのスパイラルの原理を活かして、末端から顔(顎)、首へのアプローチするやり方を解説します。

【2】セルフケアとしてやってみて感覚をつかむ
前半同様、この方法もセルフケアとしても使えます。

例えば
・ストレートネックにアプローチするならこの指を整える
・首の動きや、肩のインナーマッスルにアプローチするルートはコレ
・顎の動きをよくする4つのルートとその整え方
などなど

自分でやってみてどんな変化が出るのかわかることで、その後施術でやる時も安心感と自信を持って行いやすくなります。

【3】参加者同士のワークで実際に練習+効果を体感
ココまで学んだ理論を、ペアになって実践し合います。

・お互いに調整を行い、ビフォーアフターをその場で確認
・分からないことがあれば、その場で私がフォローするので、即修正&理解が深まります

このスキルについて

いただいているご感想

 

この整体を受けると、ハムストリングスが伸びて、お尻のつっぱりが取れて立ちやすくなりました。「シンプルなやり方なのに、これだけ動きが良くなるんだ?!」というのを実感します。
正しい方向で関節の動きをサポートしてあげると、可動域がどんどん拡がるのがスゴイと思いました。
坐骨神経痛や股関節の痛みがある人におすすめしたいです。

 

この施術を受ける側になると、股関節を動かしたい時に、自分が思っている以上にお尻を動かしてしまっていることがよくわかりました。腰からお尻の間が伸びてラクになりました。
セルフケアではなるべく負荷をかけないようにしていましたが、適度な負荷をかける方が効果があるとわかり、痛めたところを自分で治せる希望が持てました。 ありがとうございます!! 間違った体の使い方で頑張っていて、自分の身体に無理をかけてしまっている人にお勧めです。

 

下腿の筋肉を使いすぎてポアントのルルベを行っていたので、アキレス腱の上下付着部に違和感がでやすかったのですが、順を追って整えたことで脚の負担が全く感じられなくなりました。 特にれんげ座(深いあぐら)は大変すぎて膝に悪いと思っていたのに、足を回そうとしただけでかなり楽な方向に変わってきました。
カエル足、れんげ座、どちらも身体にとって体質に合わないと思い込んでいたので、苦手なポーズを克服することによって、アンディオールが楽になり、結果としてジャンプの質が上がりそうです。 他にも、アラベスクが上がりやすくなったり、足先が弱い私でも床をつかめるようになりました。
子供や老年の方の側湾症の改善や、坐骨神経痛のセルフケアをしたい方におすすめです。

 

身体の芯みたいなところが中心に寄った感じで、バランス良く立てるので身体が軽く感じられ、スムーズな動きが出来るようになりました! 身体が整い、軽くなり 胸郭、肋骨辺りがしっかりして、腰に負担が無く、帰り道の脚の軽やかさが増して感じられ、階段の上り下りがとてもスムーズで血流が良くなったのか、疲れなくぐっすり眠れました。 姿勢、立ち方に不安が有る方 足首の不調、膝の動きに不安が有る方、内もも強化や、o脚の改善や腰痛肩こりの改善したい方にお勧めしたいです。

 

他の方の様子から、外側に広がっていた体が施術後に真ん中に集まるのがよく分かりました。施術の後でバレエの1番と5番ポジションをしたとき、何も意識や努力をしなくても膝がくっついて、お尻を固めることなくターンアウトできました。 これまで苦手だった動きについて、実は踵のゆがみが原因と教えていただき、今回調整法も教わったことで、長年の苦手問題克服への希望が持てました!大人バレエで行き詰まっている人、また思うような動きができず困っている人や、諦めてしまっている人にお勧めしたいです。

 

体が細くなるのは期待以上でした。下腿の矯正に二パターンあることでこれまでの臨床の疑問が解決しました。柔軟性がないと諦めている方や大人リーナにご指導なさっている先生にもオススメしたいです。

 ※ご感想であり、効果には個人差があります。

 

撮影OK(※)なので「講座中に覚えられるか不安…」という方も安心

今回は、※ご自身の復習用に動画を撮影する※のはOKです。なので、講座当日の実践シーンを個人用に撮影しておけば、細かな手の当て方や足指の動かし方まで思い出しやすくなります。
「やり方が合っているか不安…」というストレスなく、安心して復習ができるでしょう。

この講座の価格は

プロの方・一般の方問わず即実践できる、汎用性の高いメソッドで、施術や自宅でのセルフケアなど、さまざまなシーンで役立つため、「学んだその日から活かせる」コストパフォーマンスが魅力のこの講座、価格は39,800円です。

一度習得すればクライアントから“即、違いが実感できる”と喜ばれやすいです。施術レベルのステップアップにもつながるはずです。

 

今週末まで割引価格でご案内

ですが、今回の講座は3/20(木・祝)と日程がやや近いです。
そこで、今週末(3/8)までのお申し込みで

39,800 → 29,800円
でご案内します。

ご興味ある方は、ぜひこのチャンスにご参加ください。

【日程】

2025年3月20日(祝・月)14時〜17時(13時45分開場】

定員

8名

価格

39,800 → 29,800円

お支払い方法

クレジットカード

【場所】

東京の山手線沿線内(受講者に通知します)


専心良治 院長
バレエトランスレーター協会 代表理事
バレエダンサーさんの治療院 主宰

鍼灸師(国家資格)取得後、整形外科勤務を経て 2010年に開業。 開院後に施術した人数は、のべ29,452人(2010年~2024年)。

開業当初より、バレエ教室にて、ジャイロトニックやアレクサンダーテクニークのレッスンを10年以上継続的に受けている。

その影響で、バレエにおける体の使い方に詳しくなり研究を重ねる。 解剖学やバレエの動きに合わせて、東洋医学的なツボを使った治療をアレンジし、バレエ専門に特化。 バレエに関するものだけで年間 2,000例以上を施術。(2016年は2213例)

自身もセルフ整体にバレエの要素を取り込み、ツボや筋膜など、より効率よく体を整えるための方法をつねに模索している。


 

 

Q&A:よくあるご質問にお応えします。

  

Q:自分は施術者ではないのですが受講できますか?

A:はい。もちろん受講できます。 内容はもともと施術者向けを一般の方でもできるようにシンプルにしたものですが、なるべくわかりやすくお伝えしていくつもりです。

 

講座では、同じメカニズムを使ったセルフ整体もお伝えします。 どれもシンプルな動きでできる方法です。習慣にしていただくことで、ご自身の歪みを整えることに使うことができます。(実際、私も毎日使っています)

また、このセルフ整体を使うことで、講座でお伝えするスキルの理解もアップするはずです。併せて使ってみてください。

 

Q:講座は実技中心ですか?

A:はい。実技中心の講座です。私も、話すより実技の方が得意ですので、座学は少しで、後はほとんど実技です。実技を習得していただき、明日からスグに実践できる内容となっております。

  

Q:講座中に実技が習得できるか心配です。

A:参加者すべての方に、私が直接指導できるようにするため、少人数制で行います。

実技をしながら一緒にチェックしていきますので、分からない部分があったらそこでどんどん質問してください。
実技をしながら一緒にチェックしていきますので、分からない部分があったらそこでどんどん質問してください。

 

Q:講座はまた募集されますか?

A:次回の開催は未定です。

 

Q:キャンセル料はかかりますか?

A:弊社キャンセルポリシーに記載されている基準にて対応いたします。

 

Q:参加するにあたって、予備知識は必要ですか?

A:バレエ用語、解剖学(骨や筋肉)、経絡の知識があるとより理解しやすいです。
 

 

お申し込み方法

【1】お申し込み手順(すでに会員サイトをお持ちの方)

①ログインする(バレエトランスレーター協会の会員サイトです)。
↓
②お支払い方法を選択する。
↓
③申し込みボタンをクリックする。

 

【2】お申し込みの手順(初めての方)

①『新規登録はこちら』をクリック。
必須項目(お名前とアドレスのみでOK)を記入後、申し込みボタンをクリック。
↓
②お申し込み受付メールと、仮登録完了メールが届きます。
仮登録完了メールで、本登録用のURLが届きます。
(※1:携帯アドレスだと、携帯会社側のサーバーで弾かれて届かないことがあります。ezweb,docomo,softbank)

【重要】一部のお客様におかれまして、Windowsメール(outlook.com、hotmail.com、live.jp)をご利用の場合、商品発送メールが正常に届かないケースが確認されております(メール配信が許可されずに届かない可能性がございます)。
お手数をおかけいたしますが、他のメールサービスのご利用をお願いできましたら幸いです。

(※2:入力間違いの場合も、本登録メールが届きませんのでご注意ください)
これは、『資料などを後で見られるようにするマイページの作成』に使います。

↓
③本登録用のURLをクリックしてください。(URLをクリックして反応しない場合、URLをコピーしてペーストすれば使えます)
↓
④ログイン用のパスワード(10文字以上)を決めて登録完了です。

 

お支払い完了を確認後、受講票をお送りいたします。

Copyright © 2025 一般社団法人バレエトランスレーター協会 All Rights Reserved.

特定商取引法の記載 プライバシーポリシー